退職・転職の基礎知識 -辞めるタイミングと失業保険-3-

[ テーマ: 雇用保険に関する事 ]

2009年10月26日14:54:00

第3回目の今回は期限のある雇用契約の退職の場合です。

 

矢印42 雇用契約満了の場合


雇用契約が定められている雇用形態で働いている場合に、自己都合でirasuto
退職したとしたら、給付制限はかかるのでしょうか?雇用契約期間が3年以内なら、給付制限はかかりません。
雇用契約期間が、3年以上で、自己都合で退職した場合には、給付制限がかかります。  

 

矢印39 派遣の場合で、自分の都合で契約を更新しなかったとき

 

正社員が離職した場合は、雇用主は10日間以内に手続をし、離職票を社員に渡さなければなりません。
しかし、派遣社員の場合は期間のある雇用契約という形態なため、契約と契約の間の期間と離職とを区別するために、雇用契約が終了したら派遣会社は次の派遣先を探す期間として1ヶ月間持つよう厚生労働省に指導されています。

 したがって離職票はその後の発行となり、雇用保険の申請も1ヶ月待ってからということになります。
そして、待機期間7日間プラス3ヶ月の給付制限がかかります。
派遣で、自己都合の場合、失業保険をもらうまでに、早くとも、4ヶ月と7日間かかるということになります。

 

 

矢印39 派遣の場合で、会社の都合で契約を更新しなかったとき


会社都合や正当な理由による離職と認められた場合は、すぐに離職票を発行され
給付制限もつきません。

派遣会社が離職票を発行しない場合などは、すぐにハローワークに相談しましょう。

 

 

※失業保険のの受給要件は細かく規定されて、それぞれの条件によって異なる場合があります。詳しくは、お近くのハローワークか当事務所へご相談下さい

 

 


退職・転職の基礎知識 -辞めるタイミングと失業保険-2-

[ テーマ: 雇用保険に関する事 ]

2009年10月19日10:26:00

第2回目は自己都合による退職の場合です。 irasuto

 

矢印42 自己都合の場合

自分の都合で退社した場合、失業保険はもらえるのでしょうか?

勤めていた会社が雇用保険に入っていて自分が離職の日以前2年間に、通算して12ヶ月以上(各月11日以上)雇用保険に加入していることが受給の条件になります。(ただし、特定理由離職者については、離職の日以前1年間に、被保険者期間が通算して6か月以上で大丈夫です)


矢印39 心身ともに健康で働ける状態であり、働きたいという意思がある場合。

 

失業保険は、勤めていた期間によって、受給できる期間が異なってきます。
勤務年数が、10年、20年の節目を迎える場合受給期間が変わってきます。(雇用保険の所定給付日数
いずれにしても給付制限がかかり、離職票をハローワークに提出してから1週間の待機期間と待期期間満了後3ヶ月間は失業保険は支給されません。

ただし、特定理由離職者に該当する場合は給付制限は付きません。

 

 

矢印39 病気などですぐに働けない場合

 

雇用保険では、失業手当(=基本手当)の受給期間は原則として、退職日の翌日から1年以内となっています。
しかし、病気など、次の事項に該当する場合など、すぐに働けない人と、定年退職者については、受給期間の開始を先に延ばすことが認められています。

マーク13次の事項に該当する場合
・病気、ケガ
・妊娠、出産、育児(3才未満)
・親族の介護(6親等以内の血族と配偶者や、3親等以内の姻族)
・海外に転勤になった配偶者に同行
・公的機関の海外派遣、海外指導

これらに該当する人が、30日以上働くことができないときは、その日数分だけ受給期間が延長できます。延長できる期間は、最長3年まで認められ、本来の受給期間の1年を含めると合計4年までとなります。

ただし、傷病手当を受け取っている場合や、退職時の年令が65才以上の場合は、延長は認められていません。

受給期間延長の手続きは、退職の翌日以降に、妊娠、病気などで働けない日数が30日以上になると、管轄のハローワークで手続きが可能となります。
ただし、手続き可能な期間は30日以上になった翌日から、1カ月以内になっていますので、忘れないように気をつけましょう。
なお、手続きは代理人でもよく、必要書類を郵送して手続きすることも、認められています。

 マーク1360才以上の定年退職者か、60才の定年後も雇用されていた人が、65才になるまでに退職した人の場合

定年後にしばらく休養したい場合は、管轄のハローワークに退職の翌日から2カ月以内に手続きすれば、受給期間を延長できます。
なお、退職時に65才以上の人は延長することはできません。

 

 

 

※失業保険のの受給要件は細かく規定されて、それぞれの条件によって異なる場合があります。詳しくは、お近くのハローワークか当事務所へご相談下さい


年金を知ろう!

[ テーマ: 年金を知ろう! ]

2009年10月15日14:49:00

 マーク1 年金を知ろう!


何かと話題に上る年金問題ですが、意外と知られていないことも事実です。
平成21年5月から9月まで、年金について簡単に分かりやすくお話してきたつもりでおりますが、いかがだったでしょうか?
年金に関しては法改正がたびたび行なわれていますので、これは、あくまでも平成21年9月現在のものとして、お読み下さい。

 

1. 遺族基礎年金って何?

2. 遺族厚生年金って何?

3. 遺族年金の寡婦加算って何?

4. 障害基礎年金って何?

5. 障害厚生年金って何?

6. 死亡一時金ってだれがもらえるの?

7. 国民年金はいつからもらえるの?

8. 25年以上保険料を納めない人は年金をもらえないの?

9. 学生も20歳になったら年金を納めるの?

11. 奥さんが年下の場合にもらえる加給年金って何?

12.  65歳になった奥さんがもらえる振替加算って何?

13. 25年納めなくても大丈夫な「カラ期間」ってなに?

14.. 60歳をすぎて働いていると年金はもらえないの?

15. 育児休業を取得しているとき厚生年金はどうするの?

16. 離婚したら年金はどうなるの? 1

17. 離婚したら年金はどうなるの? 2            irasut

18. 離婚したら年金はどうなるの? 3              

19. 年金をもらうための手続ってあるの?