[ テーマ: 社会保険 ]
2021年10月22日17:16:42
社会保険への加入が一部のパートとアルバイトの方が義務化され、社会保険料の負担が発生して来ます。
2022年10月からの対象企業
従業員101人~500人の企業
2024年10月からの対象企業
従業員51人から100人の企業
従業員数の数え方
フルタイムの従業員数 + 週労働時間がフルタイムの3/4以上の従業員数
(パート・アルバイトを含む)
新たな加入対象者
下記の全てにチェックが入ったパート・アルバイトの方
◎週の所定労働時間が20時間以上30時間未満である
◎月額の賃金が8.8万円以上である
◎2か月を超える雇用の見込みがある
◎学生ではないこと
パート・アルバイトの方が社会保険に加入することにより事業主と本人の負担が発生しますが、パート・アルバイトの方の社会保険の保障が充実します。
年金
基礎年金部分に加えて報酬比例部分の上乗せした年金が支給されます。
より軽い障害にも保障範囲が広がります。
医療保険
傷病手当金 : 病床期間中賃金を受けなかった場合(1年6か月)、給与の2/3相当を支給
出産手当金 : 産休期間中賃金を受けなかった場合(出産予定日以前42日、
出産日の翌日から56日の範囲内)、給与の2/3相当を支給
加入対象者の把握・社内周知・従業員への説明会(面談)を行い、届出を行うようにしましょう。
社内準備を円滑に進めるための各種支援や施行期日前に適用拡大すると助成金が受けられたりします。
詳しくは ↓ をご覧ください。
https://www.mhlw.go.jp/tekiyoukakudai/
今回の記事はお役に立ちましたでしょうか?
ランキングに参加しています。
みなさん,応援の1クリック、よろしくお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ
|この記事のURL│
2021年10月14日13:46:54
2021年10月20日からマイナンバーカードの保険証としての利用が
本格的に始動致します。
手続き方法等が厚生労働省のホームページに分かりやすくアップされています。
ご覧ください。
マイナンバーカードの保険証利用について(被保険者証利用について) (mhlw.go.jp)
今回の記事はお役に立ちましたでしょうか?
ランキングに参加しています。
みなさん,応援の1クリック、よろしくお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ
|この記事のURL│
2021年3月26日10:54:42
マイナンバーカードの保険証としての利用が先送りとなりました
厚生労働省は3月末からマイナンバーカードを保険証として使える本格的な
運用を全国の医療機関や薬局で始める予定でしたが、先だって一部の医療機関で
試しの運用を始めた際に健康保険組合などの加入者情報の入力の間違いなどが
あり、実際の資格と異なっていたり資格情報が登録されていないとされたりする
トラブルが相次いだということです。
本格運用が発表されましたら、お知らせします。
|この記事のURL│