2014年4月17日17:10:00
春爛漫
山里の小さな山寺「龍珠院」
あきる野市の山里(あきる野市乙津1422)に龍珠院というお寺があります。
あきる野市の西部、秋川北岸の高台(山の麓:乙津の里)にあります。桧原街道十里木から近く、武蔵五日市駅からバスがあります。
正式には「天照山龍珠院」(臨済宗建長寺派)と呼び、開山は貞治2年(1363年)です。
二度の大火があり、寺の詳細は定かではありませんが、現在の本堂は寛政4年(1792年)に再建されたとのことです。
本尊は観世音菩薩です。
あぜ道のような参道には古い石仏が20体並び、参拝者を出迎えてくれます。
春は桜、しだれ桜、ミツバツツジ、連翹、菜の花が同時に咲き、まさに花の寺です。
新緑の頃は牡丹、秋は紅葉が見事です。
山里の風景の中に溶け合い、昔話に出てくるような雰囲気です。
近く、秋川渓谷沿いに「瀬音の湯」があります。
今回の記事は楽しんでいただけましたでしょうか?
写真風景のブログランキングに参加しております!
いつも応援ありがとうございます。
今日も励ましのワンクリックをよろしくお願いします。
|この記事のURL│
2014年4月16日11:20:33
夕やけの里
陣馬街道は八王子市の市街地と陣馬山を結んでいます。
陣馬街道も終点に近い陣馬山山麓ともいえるあたりに「夕やけ小やけふれあいの里」(アウトドア観光施設:夕やけの里と略称)があります。
いろいろの花木、草花が植栽され、各種季節の行事(どんど焼き等)が行われます。
河津桜も100本ほどあります。
近くで河津桜を楽しもうと訪ねてみましたがまだ開花が始まったばかりでしたので、このブログでの紹介が出来ないのが残念です。
河津桜園に隣接して梅園があり、満開の梅ノ木の下で憩うことが出来ました。
童謡「夕やけ小焼け」の作詞者「中村雨情」が生まれた土地ですので、施設名を夕やけ小やけふれあいの里と名づけられました。
陣馬街道は田園の中を走ります。3月中下旬にこの街道を走りますと、畑や丘の田園に咲く白梅を満喫できます。
撮影 平成26年3月24日(晴れ)
今回の記事は楽しんでいただけましたでしょうか?
写真風景のブログランキングに参加しております!
いつも応援ありがとうございます。
今日も励ましのワンクリックをよろしくお願いします。
|この記事のURL│
2014年4月14日16:35:55
高尾梅郷「木下沢梅林」
木下沢梅林は三方を小山にかこまれた高台にあり、高尾梅郷では一番奥(小仏寄り)にあります。
梅の実を採る為の果樹園ですが、最近期間を限って一般に開放されるようになりました。
梅の木も1,400本ほどあり、観梅客もあまり多くないので、静かに落ち着いて観梅できます。園内には散策路がよく整備され立ち去りがたい雰囲気です。
梅まつりのときの高尾梅郷の梅はまだよく咲いていませんでしたが、この日(3月22日)は満開に咲きほこっていました。
撮影 平成26年3月22日(晴れ)
今回の記事は楽しんでいただけましたでしょうか?
写真風景のブログランキングに参加しております!
いつも応援ありがとうございます。
今日も励ましのワンクリックをよろしくお願いします。
|この記事のURL│