2014年4月11日11:26:00
高尾梅郷
― 梅まつりー
梅ノ木が多数植えられているスポットは木下沢(こげざわ)梅林(約1,400本)と荒井梅林です。
どちらも採実のための果樹園です。
荒井梅林は園内を自由に歩き回ることは出来ませんが、一本の通路が設けられていて、これだけで充分観梅が出来ます。
木下沢梅林(園内に散策路が設けられています)へは梅祭りの1週間後訪問しました。
今回は省略しました
撮影 平成26年3月15日(晴れ)
今回の記事は楽しんでいただけましたでしょうか?
写真風景のブログランキングに参加しております!
いつも応援ありがとうございます。
今日も励ましのワンクリックをよろしくお願いします。
|この記事のURL│
2014年4月9日12:12:05
高尾梅郷
― 梅まつりー
観梅スポットは7ケ所ほどで全体では約1万本くらいの梅の木があります。梅は各地域に分散して
植えられていて、華やかさはないのですが、「野に咲く梅」としての趣があります。
梅まつり中(3月15、16日)は2ヶ所のスポットの広場にやきそば、おでん、甘酒、農産物などの店(テント)が出店し多数の椅子・テーブルが用意されています。
街道沿いにも土地の産物などの店が出ます。
今回の記事は楽しんでいただけましたでしょうか?
写真風景のブログランキングに参加しております!
いつも応援ありがとうございます。
今日も励ましのワンクリックをよろしくお願いします。
|この記事のURL│
2014年4月7日10:03:34
高尾梅郷
― 梅まつりー
高尾山のいわば北麓に旧甲州街道が高尾から小仏に通じています(小仏から先は登山道になっています)。
この旧甲州街道に接して、北側に中央線が、南側に小仏川(多摩川に合流します)が流れています。
このあたりは裏高尾といって、山里の田園といった感じです。
高尾梅郷観梅は旧甲州街道、小仏川に沿う小さい山の斜面、畑、民家(農家など)の庭先などに咲く梅を観ながら、豊かに田園情緒が広がる中を散策するところに特色があります。
なお、高尾駅から小仏行きのバスが出ています。
今回の記事は楽しんでいただけましたでしょうか?
写真風景のブログランキングに参加しております!
いつも応援ありがとうございます。
今日も励ましのワンクリックをよろしくお願いします。
|この記事のURL│