2015年4月7日11:39:00
百草園再訪
梅まつり期間中(2月7日~3月15日)の催し物としての「つるし雛まつり」の撮影を目的に、梅まつりの百草園を再び訪ねました。
日程を間違えて、つるし雛まつりの期間は過ぎていました。
当初の目的は達成出来ませんでしたが、訪ねた時期の梅園は満開の時期を迎えていました。
同じ梅園を同じシーズンに二度も訪ねたことになりますが、前回2月21日に訪ねた時は五分咲きでしたが今回は満開でした。
今回の記事は楽しんでいただけましたでしょうか?
写真風景のブログランキングに参加しております!
いつも応援ありがとうございます。
今日も励ましのワンクリックをよろしくお願いします。
|この記事のURL│
2015年3月27日14:42:50
府中「郷土の森」梅園
-梅まつり(2月7日~3月15日)-
園内西の地域には池や小川が設けられ、水辺のねこやなぎが印象的でした。(写真下左)
鴨が遊ぶ池の岸辺には亀がやすらいでいました。(写真中右)
梅まつり中は野点茶会など各種催し物があり、当日は琴・尺八演奏がある日でしたが、時間の都合で聴けませんでした。
撮影 平成27年2月28日(晴れ)
今回の記事は楽しんでいただけましたでしょうか?
写真風景のブログランキングに参加しております!
いつも応援ありがとうございます。
今日も励ましのワンクリックをよろしくお願いします。
|この記事のURL│
2015年3月23日09:36:50
府中「郷土の森」梅園
-梅まつり(2月7日~3月15日)-
梅園の様子も広い園内各区域ごとに庭園風、田園風などと、多少雰囲気に違いがあります。
庭園風の区域には大宰府天満宮から寄贈を受けた梅の若木2本が植樹されていました。(中段)
朝鮮梅は伊達政宗が朝鮮から持ち帰ったものといわれ、龍のように幹が地を這うようで、臥龍梅(かりゅうばい)といわれています。(右下)
今回の記事は楽しんでいただけましたでしょうか?
写真風景のブログランキングに参加しております!
いつも応援ありがとうございます。
今日も励ましのワンクリックをよろしくお願いします。
|この記事のURL│