[ テーマ: 雇用保険に関する事 ]
2009年10月13日17:24:00
総務省が行なっている労働力調査では平成21年7月の就業者数は6270万人と1年前に比べ136万人減少しています。
離職の理由は、定年や雇用契約期間の満了、また勤め先の事情であったり、自己都合であったりと様々です。
しかし、離職が以前より身近な問題になっていることは否めません。
慣れ親しんだ職場から離れるということは、精神的にも経済的にも大変なことが沢山あると思います。
社会保険労務士の目からみたアドバイスが、トラブルを少なし、負担を軽くするお手伝いになれば良いと思います。
いつ辞めるのがお得?
退職した後、次の職を見つけるまでの生活を支えてくれるのが、失業保険です。しかし、辞めた理由によって支給される期間も金額も異なります。
ここでは、次の4つの場合について、失業保険と辞めるタイミングについてお話したいとおもいます。
① 定年退職の場合
② 自己都合の場合
③ 雇用契約期間の満了の場合
④ 会社都合の場合
第1回目は定年退職の場合です。
定年退職の場合
定年退職しても、まだまだ元気、働く意欲満々!そんな方なら、失業保険を受け取ることが出来ます。
テレビのドラマなどで、60歳のお誕生日に花束をもらって退社。などというのをよくみかけます。
でも、ちょっと待ってください。貴方の会社の就業規則の定年の定義はどうなっていますか?
60歳の誕生日と書いてありますか?60歳の誕生日を迎える月の月末となっていませんか?
後者の場合、誕生日に辞めたのでは、退職理由は「自己都合」になってしまうかもしれません。
就業規則に則った退職の場合、「定年退職」となりますので、待機は7日間のみとなりますが、自己都合退職の場合、給付制限がかかり、待機期間満了後3ヶ月間は失業保険が支給されません。
会社とよく相談して、退職日を決めることが大切です。
※失業保険のの受給要件は細かく規定されて、それぞれの条件によって異なる場合があります。詳しくは、お近くのハローワークか当事務所へご相談下さい
│この記事のURL|