社会保険庁の廃止と、非公務員型の2つの新法人の設立

2008年8月1日09:00:00

社会保険庁の廃止に伴い設立される新法人について

  マーク14社会保険庁の廃止と、非公務員型の2つの新法人の設立 

 社会保険事務所が日本年金機構と全国健康保険協会の2つの組織に変わります。
新しい2つの法人の職員も、公務員ではなく民間になります。
   

 【現在】     社会保険庁   

              矢印26

【新組織】 日本年金機構(平成22年1月)  
              公的年金の運営業務を行う。
(適用・徴収・記録管理・相談・裁定・給付等)

    民間企業等への委託を推進

        全国健康保険協会平成20年10月) 
               健康保険事業を行う。
(中小企業で働く被用者むけ)

 国が担う業務は・・・

※公的年金の財政責任・運営責任は厚生労働本省

※保険医療機関の指導監督は地方厚生局

※悪質な滞納者の強制徴収は国税庁へ委任可能

 

  


 矢印40日本年金機構について 


国(厚生労働省)は財政責任、管理運営の責任を持ち、一連の業務を日本年金
機構に委託します。

日本年金機構は事業主や、被保険者に対し、業務を積極的に外部委託しつつ、
各種手続業務等を行います。

事業主や被保険者は、保険料や年金の給付といった金銭のやり取りを、金融機関
を通じて直接国と納付・支払を行います。

 国(厚生労働省)   財政責任、管理運営責任(年金給付の裁定責任等

             マーク14       年金特別会計 日本銀行     矢印30

            マーク14                                                  マーク14 保険料徴収・年金給付

                           マーク14                                                 矢印26               

 一連の業務運営を委任 マーク14                       事業主・被保険者等       

    ・委託 監督      マーク14                             金融機関口座振替                                                                                  マーク14                                         保険料や年金給付は、
                        マーク14                                               国と金融機関口座の間 
                         マーク14                                                で 直接納付・支払
                         マーク14                                         
      矢印30

                  矢印26                                          マーク14

  日本年金機構(非公務員)    マーク14マーク14マーク14マーク14 マーク14マーク14マーク14各種通知書・届出書・申請書
                 矢印28   民間事業者者等  業務の外部委託を積極的に推進

                                                                                                                                                   

 本部  ⇔ 地方ブロック本部 ⇔ 年金事務所(312か所) 

記録管理や年金裁定等の審査は、

主に本部とブロックの事務センターで行い、

年金事務所でも、適用徴収と年金給付の

担当部門を分ける      

 適用徴収   ・事業所調査、職権適用・納付督励、強制徴収 

 矢印31オンラインシステム         悪質な納者の強制徴収は国税庁へ委任できる 

 矢印27

  記録管理・審査 ・情報の提供、訂正・年金裁定等の審査

 矢印31オンラインシステム
 矢印27
 年金給付 ・年金相談・届出・申請の受付  

 

 


 矢印40全国健康保険協会について


2008年10月より現在の政管健保(中小企業等の被用者とその家族(約3600万人)が
加入)をひきつぎます。

職員は非公務員で法人として合理化・効率化の推進を目的としています。

都道府県単位の財政運営を基本とし、都道府県ごとに地域の医療費を反映した保険
設定します。
都道府県単位保険料率では、年齢構成の高い県ほど医療費が高く、保険料率が高く
なり、また、所得水準の低い県ほど、同じ医療費でも保険料率が高くなることから、
都道府県支部間で年齢調整・所得調整を行うこととしています。 

 

  本部   ・・・運営委員会 (事業主・被保険者・学識経験者で構成)
 矢印28              矢印31矢印31
  矢印28支部を統括・支援     事業主・被保険者の意見に基づく自主自律の運営
 矢印28                   矢印27 矢印27      
都道府県支部(全国47か所)  ・・・評議会 (地域の事業主・被保険者
     矢印30                              ・学識経験者で構成)
     矢印30
           支部単位で地域の実情を踏まえ事業を実施          
 保険運営の企画            保険給付             保健事業(予防)
・都道府県別保険料率の設定   ・被保険者証の発行       ・健診
・財政運営               ・窓口サービス・相談       ・保健指導
・業務改革               ・サービスの向上・保険給付  ・情報提供・相談
・医療費分析、情報発信      ・レセプトの点検          (生活習慣病の
                                            予防を強化)

  

事業所の適用や保険料の徴収の業務は日本年金機構において厚生年金業務と一体
的に行い、保険給付に必要な財源は厚生労働省から協会に交付金として交付
されま
す。