2014年6月13日11:52:00
外国人雇用はルールを守って適正に
厚生労働省では、毎年6月を「外国人労働者問題啓発月間」と定めています。
外国人を雇っている事業主の皆さん、チェックしてみてください 。
国籍で差別しない公平な採用選考を行っていますか?
労働法令を守り、労働・社会保険に入っていますか?
日本語教育や生活上・職務上の相談に配慮していますか?
安易な解雇はしていませんか?
外国人の雇入れ・離職時にハローワークへ雇用状況の届出を出していますか?
厚生労働省 「外国人労働者の雇用管理の改善等に関して事業主が適切に対処するための指針」より
外国人が在留資格の範囲内でその能力を十分に発揮しながら、適正に就労できるよう、事業主の方が守らなければならないルールや配慮が必要な事項があります。
1.外国人の雇用状況の届け出
外国人の雇入れおよび離職の際には、その氏名、在留資格などをお近くのハローワークに届け出てください。
ハローワークでは、届出に基づき、雇用環境の改善に向けて、事業主の方への助言や指導、離職した外国人への再就職支援を行っています。
また、届出に当たり、事業主が雇い入れる外国人の在留資格などを確認する必要があるため、不法就労の防止につながります。
2.外国人の雇用管理
事業主が遵守すべき法令や、努めるべき雇用管理の内容などを盛り込んだ「外国人労働者の雇用管理の改善等に関して事業主が適切に対処するための指針」が定められ ています(雇用対策法に基づき平成19年10月1日施行)。
この指針に沿って、職場環境の改善や再就職の支援に取り組むことが必要です。
今回の記事はお役に立ちましたでしょうか?
│この記事のURL|