[ テーマ: 教えて!労働基準法 ]
2013年6月18日10:19:15
平成20年に改正されたパートタイム労働法のおさらいの2回めです。 Q&A方式でご説明します。
パートタイム労働法の対象となる「パートタイム労働者」とは、どのような労働者でしょうか?
法律上は、「1週間の所定労働時間が通常の労働者の1週間の所定労働時間に比べて短い労働者」と定められています。
通常の労働者とは、多くの場合、正社員をいいます。
この条件に当てはまれば、「パートタイマー」「アルバイト」「契約社員」など、呼び方は問いません。
例えば、正社員の週の所定労働時間が40時間の場合は、40時間未満の労働者が、パートタイム労働法の適用される「パートタイム労働者」になります。
正社員と同じ時間働いているパートでも、パートタイム労働法でいう「パートタイム労働者」になるのでしょうか?
職場で「パートタイマー」と呼ばれていても、1週間の所定労働時間が通常の労働者と同じ場合(いわゆる「フルタイムパート」)は、この法律でいう「パートタイム労働者」には該当しません。
ただし、このような方々にも、指針によりパートタイム労働法の趣旨が考慮されるべきものとされています。
労働問題でお困りなら当事務所へ 。
今回の記事はお役に立ちましたでしょうか?
ランキングに参加しています。
みなさん,応援の1クリック、よろしくお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
にほんブログ村
│この記事のURL|