Q&A 派遣料金額の明示について (改正労働者派遣法)

[ テーマ: 法律に関する事 ]

2012年11月9日09:20:00

image改正された労働者派遣法について厚生労働省からQ&Aが出されましたので、前回に引き続きわかりやすくご紹介致します。

Q30. 労働者に明示する派遣料金額を「当該事業所における派遣料金額の平均額」とする場合について、明示すべき額は当該事業所に所属する全派遣労働者の全業務平均の額でも足り、必ずしも業務別に分けて計算する必要はないという理解でよいでしょうか
A.  
そのような理解いで差し支えありません。

 

 

Q31. 派遣料金額を明示する場合の金額の単位(時間単位・日単位・月単位等)には、制限がないという理解でよいのでしょうか?
A.  そのような理解いで差し支えありません。

 

 

Q32. 労働契約申込みみなし制度の具体的な運用については、いつ明らかになるのでしょうか
A.  
労働契約申込みみなし制度の施行は平成27年10月1日とされており、それまでにお知らせ致します。

 

 

Q33. いわゆる26業務の号番号について、改正労働者派遣法の施行に伴う政令改正により変更が生じていますが、改正政令の施行前に締結した契約書に「●号業務」(旧号番号)という記載がなされている場合には、改正政令の施行後に契約書を変更する必要があるのでしょうか
A.  
次回の契約更新時に改正後の政令に基づく条番号及び号番号を記載すればよく、改正政令の施行前に締結した契約書まで変更する必要はありません。

 

 

Q34. 派遣元事業主から派遣先への通知事項に「派遣労働者が無期契約であるか否か」が追加されますが、改正労働者派遣法の施行前に締結した労働者派遣契約についても、改正労働者派遣法の施行後に当該派遣労働者が無期契約であるか否かを追加通知する必要があるのでしょうか
A.  
次回の契約更新時に「派遣労働者が無期契約であるか否か」を通知すればよく、改正労働者派遣法の施行前に締結した契約に関して、改正労働者派遣法の施行後に追加通知する必要はありません。

 

 

Q35. 今回の改正は、一般派遣元事業主だけではなく特定派遣元事業主に対しても当然適用されるものであるという理解でよいでしょうか。
A.  
そのような理解で結構です。

 

労働問題でお困りなら当事務所までご相談下さい。

botan

 

 

 

今回の記事はお役に立ちましたでしょうか?
ランキングに参加しています。
みなさん,応援の1クリック
、よろしくお願いします。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓

 burogumura
 
にほんブログ村