川越散策 3

2015年1月13日09:41:54

kawagoe kawagoe

   kawagoe kawagoe

kawagoe kawagoe

 

川越散策 3

時の鐘
寛永4年から11年(1627~1634)の間に川越城主酒井忠勝が建てたものが最初といわれています。現在のものは明治26年に再建されたもので、3層構造で高さ16メートル、
江戸時代初期から時を告げてきました。1日4回蔵造りの町並みに鐘の音を響かせています(写真中左)。

喜多院
川越大師として知られ、徳川家光誕生の間、春日局化粧の間などがあり。徳川家とゆかりの深いお寺です。重要文化財です。

その他、童謡とおりゃんせの発祥の地といわれる三芳野神社があります。

                    撮影  平成26年11月13日

 

今回の記事は楽しんでいただけましたでしょうか? 
写真風景のブログランキングに参加しております! 
いつも応援ありがとうございます。
 今日も励ましのワンクリックをよろしくお願いします。
顔

        矢印

  image
       ブログ村